古い畳を処分したいとき、できれば高く買取してもらいたいですよね。ではそもそも、買い取りしてもらうことは可能でしょうか?
今回は、畳の買取をしてもらう方法を詳しくご紹介したいと思います!
畳の買取は可能?
古くなった畳は買取ってもらうことができるのでしょうか?
この記事を読んでいる方は、インターネット検索で「畳 買取」と検索しても、処分方法しか出てこなかったかと思います。
実は、古い畳を買取してくれる業者はほとんどありません。
そのため、この記事では畳の種類や状態を説明したうえで、おすすめの処分方法をご紹介していきます。
畳が買取ってもらえないワケ
ではなぜ買い取りしてくれるお店がほとんどないのでしょうか?
理由は、畳が消耗品だからです。
ソファやベッドのように修理をして再利用するには難しく、古くなったものは破棄するしか方法がありません。
ほとんど未使用の畳はまだ再利用できる可能性がありますが、一部のリサイクルできる畳を除いて、古い畳は捨てられてしまいます。
また、畳はサイズがそれぞれ異なり、部屋に合うように作られています。
そのため買取して再販売するには、そのまま売るわけにはいかない場合が多く、サイズ調整をすることもできないので需要が極端に下がります。
更に、業者対応のみを対象にしている買取がほとんどのため、一般には買取を行っていないことが多いです。
畳の買取はリサイクルショップへ
唯一の古い畳を買い取りしてもらえる方法は、リサイクルショップへ持ち込むことです。
この場合、畳の状態ががほとんど新品であることが条件となります。
古いものの買い取りを行っているお店は、あまり多くはありませんが存在します。
しかし、使い古して傷んだものを買取ってもらえることは非常に少ないです。
近年は需要が減少している傾向にあります。
最近は古いマンションや団地をリノベーションしている物件が多く、畳を使用している部屋が少なくなっているのです。
しかし、畳の状態によっては買取をしてくれるので、いくつか近隣のお店に問い合わせてみると良いでしょう。
畳をアレンジして可能性を広げる会社 ~畳deCo物~
畳deCo物は、畳を中心とし着物や刀といった日本の伝統的なものを融合し、オリジナル製品を作っている会社です。
畳を使用して、バックやベルト、スマートフォンケースまで作成しています。
完全フルオーダーで畳から小物を作ります。
小物以外に、畳の部屋に合わせて新規作成したり、裏返し作業も行っています。
元々は畳の製造や販売を手掛けるお店で働いていた社長ならではの知識と経験を生かした活動が魅力です。
そしてこの畳deCo物は古物商許可を取っている会社なので、古くなったものを買い取ることが出来ます。買い取り価格は300円からです。
新しいものを買い替える際や、リメイク商品であるバックやベルトを購入する際に買い取りサービスを利用すれば大変お得です。
こちらの会社は千葉県木更津市に工房があります。
浅草や東京都内で開かれるマーケットや展示会に出展したこともあるお店です。
古い畳をお持ちの方はぜひ連絡してみてください。
- 畳の制作・リサイクル品の制作
- 古物の買い取り
- 引っ越しや遺品整理
畳の素材による買取金額の違い
畳の種類は複数あります。
その種類によって、処分方法と費用が変化する可能性があります。まずはお手持ちの畳の種類を知ることが大切です。
以下に書いてある情報とお持ちの物を照らし合わせてみて下さい。
本畳と加工畳
本畳は、天然素材が使用され、古くから使われてきたものです。一方の加工畳は、プラスチック等を織り交ぜた樹脂加工の畳です。
樹脂加工の製品は、カビやダニに強く、耐久性も優れています。色褪せや変色も少なく、劣化しにくいと言われていることが特徴です。
加えて本畳と見た目も変わらないので、最近人気でよく使用されています。
樹脂加工の畳は回収費用が安い!
樹脂加工の畳は、本畳に比べて処分費用を安く抑えることができます。
回収方法にもよりますが、本畳の一般的な処分費用と比べると、半分の金額で処分できるケースが多いです。
しかし一方で、「樹脂加工の畳は回収ができない」という場合もあります。
家庭からでた樹脂加工の畳は大半が回収可能ですが、事務所や商業施設などからでた畳は回収をしてもらえないことががあります。
畳の回収を依頼する際には、ご自身がお持ちの畳の種類について、回収先に報告しましょう。
外国産の畳
畳には、国内産だけでなく外国で生産された畳もあります。それは、中国産の畳です。
日本で広く普及されている外国産の畳のほとんどは中国産です。
価格が国内産に比べてとても安く、購入しやすいのが特徴です。ただし耐久性や品質は国内産よりも劣るでしょう。
畳の寿命と処分の時期による買取金額のちがい
畳には寿命があります。なぜなら消耗品で、色あせなどが顕著に見れるものだからです。
寿命を知り、買取査定に出すタイミングや処分のタイミングを把握しておきましょう。
畳の寿命
寿命は、一般的に10年~15年と言われています。
ただし、畳のメンテナンス状況や取り扱い方によっては早くに劣化することもあれば、20年経っても新品のような畳もあります。
また、畳をすべて交換するよりも「裏返し」や「表替えし」というお入れの方法もあります。
基本的に、裏返しにした畳は10年以上使用できるでしょう。
畳を裏返そう
畳を裏返すことはメンテナンスの1つで、裏返しの他に表替えと呼ばれます。
裏返しは、畳の両面を有効利用する方法で、畳をむだなく使用できます。
裏返しの目安としては、使用している畳が擦り切れたり、色あせした時に畳を裏返します。
特に高級な畳を使用する際は、裏返しの効果が有効的で、長く畳を楽しむことが出来ます。
畳をきれいに保って買取してもらおう
畳の手入れを日常的に行うことで、畳を長持ちさせることができます。そしてきれいな状態であれば買い取りが可能な場合もあります。
この章では手入れの仕方ときれいに保つ方法をご説明します。
日常的な手入れ
毎日の手入れは、掃除機をかけて乾拭きするだけで大丈夫です。乾拭きするときは、畳の目に沿って拭いてください。
この時に濡れた雑巾で拭くと、黒ずみの原因になりますので、必ず乾いた布巾で行うようにして下さい。
半年に一度の畳干し
畳干しは、年に2度ほど行うと良い手入れ方法です。
春と秋の晴れた日が好ましいです。夏は日当たりが強すぎて畳が焼けてしまう事もあるので、できれば避けてください。
干し方は、部屋の中央にある畳から持ち上げ、屋外に干してください。
干す際は直射日光を避け、布団たたきなどでほこりを叩いて出します。その後4時間~5時間ほど干してください。
戻すときは、元あった場所を覚えておいてください。場所が違うと、ずれが生じてしまいます。
カビの予防と対処法
畳に使われているい草は湿気を吸収する力がとても優れていますが、その反面手入れを怠るとカビが生えやすいです。
湿気が多い梅雨の時期は特に注意が必要です。
- 普段から部屋をこまめに換気したり、乾拭きをしてください。
カビが発生しまった場合、まずは畳を乾燥させ、十分に乾かしてください。
湿気が多い季節の場合には、予防の際と同じようにエアコンや除湿器を使うと乾きが良いです。
ダニの予防と対処法
カビと同じくらい注意しなければならないのが、ダニです。
畳に発生するダニは、カビを好む「コナダニ」という名前のダニです。
つまり、発生させないためにはカビを防ぐことが大切です。
もしもダニが発生してしまった場合には、畳を外で天日干しすることが効果的です。
また、掃除機をこまめにかけることも効果的な方法です。
- こまめに乾拭きと掃除機かけ
- できるだけ湿気が少ない環境にする
- 半年に1度天日干しをする
買取できない畳の処分法
畳を丁寧に手入れしても、いつかは劣化してしまい、処分をすることになります。
- 新品に買い替える際に購入店舗に引き取ってもらう
- 行政に粗大ごみとして出す
- 分解して可燃ごみとして処分する
- ボランティア団体に寄付する
- リサイクルショップで買取ってもらう
- ネットオークションやフリーマーケットアプリに出店
- 不用品回収業者へ依頼
しかし、買取ってもらえるお店は数がとても少ない為、探し出すことが困難です。
また、ネットオークションに出品することも、買い取り手が見つかるまでに時間がかかってしまうケースが多いです。
処分にかかる費用は、その方法と地域によっても異なりますが、平均で500円~1,500円程です。
不用になった畳を処分する方法は、不用品回収業者へ依頼することがおすすめです。
次の章で、おすすめの不用品回収業者とその理由をご説明します。
買取できない畳の処分は不用品回収業者に依頼が便利!
可燃ごみにするために小さくカットしたり、お店に持ち込むのは大変な手間です。
まれに量が多いものは行政では不可の場合も多く、回収日も決まっている為、融通が利きません。
その点、不用品回収業者へ依頼すれば、手続きや持ち込みの手間が省けます。
また、回収日を柔軟に合わせてくれるため、忙しいスケジュールの方でも安心して依頼することができます。
ただし依頼する会社を間違えると、思いもよらない法外な費用を請求されてしまったり、不当にゴミを放棄する会社もあります。
これからご紹介する不用品回収業者は実際に利用した方の口コミも評価が高い評判の会社です。
ぜひ参考にしてみて下さい。
KADODE
KADODEは大手運送会社の料金システムを導入し、不用品の数や量に合わせてぴったりのプランを選ぶことができます。
不用品回収業者の中には、見積もりが完了した後に高額な出張費を請求する会社や、回収したものを不法投棄する会社もあります。
その点KADODEは明朗会計で、料金設定がわかりやすいのが特徴です。
また、問い合わせや見積もり、出張費が無料なので、回収を安心して依頼することができます。
24時間365日受付可能で、全国の幅広いエリアに対応しています。
販売業務も行っている会社なので、予想外の高価買取で回収してもらえる場合もあります。
そのうえ、畳だけでなくその他の家具や家電とまとめて回収依頼をすれば、更にお得に処分することが可能です。
支払い方法は、現金だけでなくクレジットカードにも対応しておりご自身に合った支払い方法が選べます。
KADODE | |
主な対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、静岡県、大阪府、兵庫県、愛知県、奈良県、岡山県、広島県、山口県、大分県、福島県、佐賀県、宮崎県、熊本県、長崎県、鹿児島県 |
料金プラン | 最安プラン:SSパック5000円(税込)~、作業費、追加料金等が込みのプラン |
見積り料金 | 無料 |
主なサービス内容 | 不用品・粗大ゴミ回収、不用品買取、ゴミ屋敷の片付け、遺品整理など |
営業時間 | 24時間365日年中無休 |
公式HP | https://kado-de.jp/ |
電話番号 | 0120-966-926 |
- 豊富なプランから最適な回収をしてくれる
- 国内販売や輸出販売も行っているため買取額が高い
- 24時間365日受付
評判・口コミ
畳をできるだけ買取してもらおう
いかがでしたか?
古い畳は、買取ってもらうことが極めて難しいことがわかりました。
種類によって処分の方法と費用が大きく変わるため、一度お持ちのものの素材を確認してみて下さい。
また、畳を処分するのは大変な手間がかかります。
日常のお手入れをしっかりと行うことで、長持ちさせることもできます。
そして処分する際には、必ず状態を確認し、正しく処分しましょう。
この記事が参考になったら幸いです。


