今や社会問題となっているゴミ屋敷。
一体なぜゴミ屋敷になってしまうのでしょうか?
この記事では、ゴミ屋敷の特徴からゴミ屋敷になってしまう理由・問題点、さらにはゴミ屋敷の片付け方まで、詳しくご紹介していきます。
- ゴミ屋敷になる理由が分かる!
- ゴミ屋敷に住んでいる人の特徴が分かる!
- ゴミ屋敷の問題点が分かる!
- ゴミ屋敷の片付け方が分かる!
- ゴミ屋敷の片付けに最適な業者が見つかる!
目次
ゴミ屋敷とは?
大量の不用品やごみが家の中や敷地内に貯まり、放置されている状態のことを言います。
ゴミ屋敷の特徴
ゴミ屋敷から出たごみだけではなく、住人が近所のごみ収集所などからもごみを集め溜めて込んでいるため、家の中はもちろん、敷地内にもごみが積み上がり、場合によっては敷地外にもごみがはみ出していることがあります。
様々なごみが放置されている状態が続いているため、ごみから出る悪臭や害虫などが発生し、近隣住民とのトラブルが起こるというようなことが度々ニュースで取り上げられています。
ゴミ屋敷に住んでいる人の特徴
ゴミ屋敷に住んでいる人の特徴としてはいくつかありますが、一番多いのがひとり暮らしの高齢者になるでしょう。
孤独な気持ちを埋めるためにいらないものを溜め込んでしまうケースが多いようです。
さらに近年では、仕事に忙しいひとり暮らしの女性の家がゴミ屋敷になってしまうことも多く見受けられます。
ゴミ屋敷を自力で片付けるには
ゴミ屋敷に住む本人が片付けるケースは少ないですが、その家族や周辺の方がなんとか片付けようと考えることもあるかと思います。
基本的に専門の業者に依頼したほうが手間もかからずおすすめですが、ゴミ屋敷の程度によっては自分たちで片付けることもできるでしょう。
そのため、ここではゴミ屋敷を片付けるために必要なものや、手順についてご紹介します。
必要な道具の準備
ゴミ屋敷を片付けるにはある程度の道具が必要です。
マスク・軍手・エプロンまたは汚れてもいい服
マスク・軍手に関しては交換用に作業を行う人数分以上に用意しておくといいでしょう。
ゴミ袋
ゴミ屋敷の程度によりますが、かなりの枚数が必要となります。
最低でも50枚くらいは用意しておきましょう。
ビニール紐・ガムテープ
新聞紙や雑誌をまとめる際にビニール紐が必要になります。
また、割れたガラス・包丁を捨てるときにはそのままだと危ないので、新聞紙で包んでガムテープで止めると安全に捨てられます。
掃除用具
片付け後に家の中を掃除するために必要です。
- ほうき
- ぞうきん
- 各種洗剤
- バケツ
- 掃除機
最低でもこれくらいあるといいでしょう。
ごみの収集日・ごみ処理施設の受付時間の確認
専門業者に回収を依頼しない場合は、自分でごみを捨てなければなりません。
そのためごみの収集日・ごみ処理施設の受付時間を確認しておきましょう。
ごみの回収だけでも不用品回収業者などに依頼すると大抵のものは回収してくれるので便利です。
ごみの収集日
自治体や、地域によって収集の曜日が異なります。
また、一度に出せる量なども決まりがある場合もあるので、確認が必要です。
さらに粗大ごみは申込みが必要だったり、リサイクル家電は自治体では回収してもらえないことも多いので、わからない場合は自治体に問い合わせてみましょう。
ごみ処理施設の受付時間
ごみ処理施設に直接ごみを持ち込む場合は、受付してもらえる曜日と時間を確認しておきましょう。
土日は持ち込みできないところが多く、持ち込むためのトラックなどの車両の用意も必要となります。
片付ける場所の順番を決める
効率よく作業を進めるために、片付ける場所の順番を決めておくといいでしょう。
2. 部屋
3. トイレ
4. 台所
5. 洗面所
玄関は出入口になるのでここを片付けておかないと他の部屋に進むこともできませんし、ごみを運び出すこともできません。
その後に各部屋を片付けていくといいでしょう。
一つの場所の片付けが終わるまで他の場所には手を付けない
一つ一つしっかりと片付けていくことが大切です。
中途半端に色々なところに手を付けてしまうと効率が悪く、作業が進んだ実感が分かりにくいため精神的にもきつくなります。
掃除はあとでもいいですが、まずは一つの場所を片付けてから次に移るといいでしょう。
スペースができてきたら置く場所を決める
家の外にごみをまとめておくスペースがあればいいのですが、ない場合は片付いた部屋に仕分けして置いておきましょう。
- 捨てないもの
- 捨てるもの
- 売るもの
主にこの様に分けておくとあとで分かりやすくなります。
できれば捨てるものも、燃えるものや燃えないもの、資源ごみ、缶・ビンなどで分けておくと後々捨てやすくなるでしょう。
ある程度片付いてきたら捨てるものを処分
ごみを分けておいても処分しないと仕分けしたものが溜まっていくだけですので、ある程度まとまってきたら捨てるものを処分していきましょう。
そうすることで、さらにスペースが広がります。
売れるものをまとめて処分
ごみを処分したら、売れるものを処分しましょう。
リサイクルショップや買取サービスを行っている不用品回収業者に見積もりに来てもらい、買取可能なものは買い取ってもらいます。
細かい所の掃除
ごみと売れるものを処分したら、すでにゴミ屋敷とは言えなくなっている状態かと思います。
ですが、まだ家の中は住める状態ではないので、最後にしっかりと掃除してきれいにしましょう。
自分で片付けられなそうなときはゴミ屋敷片付けのプロに依頼する
ゴミ屋敷の片付けは、時間と労力をかければ個人でも作業を行うことは可能です。
しかしながら、その時間と労力がとてもかかるためかなり大変な作業となります。
平日お勤めの方は土日や祝日しか作業できないためかなりの時間がかかりますし、ごみ出しは平日しかできない場合が多いので、ごみ出し自体がができないこともあります。
そんなときは、ゴミ屋敷の片付けを行っている不用品回収業者に頼んでしまえば、時間や労力をかけずにゴミ屋敷を片付けることができるでしょう。
不用品回収業者であれば、ごみの片付け・分別・処分まで行ってくれて、買い取りを行っている業者であれば買取可能なものを買い取ってもらうことで、片付けの料金をかなり抑えることもできます。
料金に不安のある場合は、大抵の不用品回収業者なら無料で見積もりをしてくれますので、まずは見積もりを出してもらって検討してみると良いでしょう。
ゴミ屋敷の片付けに最適な不用品回収業者 TOP 5
ここからは、ごみの片付けを行っている不用品回収業者をご紹介していきます。
料金・サービス・接客対応・口コミなどを総合して、当サイト独自のランキングにしてみました。
このランキングを参考に、見積もりを依頼してみましょう。
1位 KADODE
基本情報
KADODE | |
対応エリア | 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 奈良県 静岡県 兵庫県 大阪府 岡山県 大分県 広島県 山口県 福岡県 佐賀県 鹿児島県 熊本県 宮崎県 長崎県 |
定額料金プラン | ・SSパック 5,000円 ・Sパック 10,000円 ・Mパック 20,000円 ・Lパック 50,000円 ・LLパック 100,000円 ・3L以上 お見積り・要相談 |
対応可能業務 | ゴミ屋敷の片付け 不用品回収 生前・遺品整理 不用品買取 |
営業時間 | 24時間対応(年中無休) |
ホームページ | https://kado-de.jp/ |
電話番号 | 0120-966-926 |
KADODEは対応が早く、接客も丁寧親切で評判のいい不用品回収業者です。
ゴミ屋敷の片付けも得意としており、片付けで不用品が大量に出る場合でも定額料金プランがあるので安心して依頼できます。
また、買い取りも行っているので、不用品の中に買取可能なものがあれば買い取りをしてもらって、その分を回収料金をから引いてもらうこともできるのでかなりお得になります。
料金も不用品回収業者の中では安い方になりますので、当サイトでは一番のオススメ業者です。
評判・口コミ
おすすめポイント
KADODEのおすすめポイントは、なんと言っても定額料金プランの豊富さと買取サービスでしょう。さらに接客の丁寧さにも定評があるので人気の不用品回収業者です。
2位 ECOクリーン
基本情報
ECOクリーン | |
対応エリア | 全国 |
定額料金プラン | 特になし |
対応可能業務 | ゴミ屋敷の片付け 不用品回収 引越し 遺品整理 不用品買取 |
営業時間 | 24時間(年中無休) |
ホームページ | https://ecoclean-fuyohin.com/ |
電話番号 | 050-3186-4780 |
ECOクリーンの特徴はなんと言ってもその拠点の多さで、その数は全国に1,000以上あり、そのため依頼から現場到着まで早ければ30分です。
さらにホームページでは品目ごとの料金が分かりやすく表示されており、見積もりを依頼する前に大まかな料金を知ることもできるでしょう。
また、ゴミ屋敷の片付け以外にも引越しのサービスを行っているのも魅力の一つです。
評判・口コミ
おすすめポイント
3位 エコクリーン不用品
基本情報
エコクリーン不用品 | |
対応エリア | 全国 |
定額料金プラン | 特になし |
対応可能業務 | ゴミ屋敷の片付け 不用品回収 遺品整理 |
営業時間 | 24時間(年中無休) |
ホームページ | https://eco-fuyouhin.com/ |
電話番号 | 050-3188-6184 |
接客マナーを重視し、その接客に関して評判が高いのがエコクリーン不用品です。
対応も速く、トラックが担当する地域を常に巡回しているため、最速30分で現場に到着してくれます。
またゴミ屋敷の片付け・清掃もしっかりと行ってくれるので安心して依頼できるでしょう。
評判・口コミ
おすすめポイント
定額料金プランや買取のサービスはありませんが、接客や対応力の速さ、価格の安さで評判のいい不用品回収業者です。清潔・丁寧な対応が多くの人に喜ばれているようです。
4位 ハヤブサ
基本情報
ハヤブサ | |
対応エリア | 全国 |
定額料金プラン | ・かご台車積み放題パック 9,800円 ・軽トラパック 22,000円 ・1トン平ボディーパック 40,000円 ・2トン平ボディーパック 70,000円 ・2トンボックスパック 80,000円 ・2トンロングパック 100,000円 |
対応可能業務 | ゴミ屋敷の片付け 不用品回収 引越し 不用品買取 遺品整理処分 |
営業時間 | 24時間(年中無休) |
ホームページ | http://hayabusa-gomikaishu.com/ |
電話番号 | 0120-377-065 |
ゴミ屋敷の片付けから、引越・買い取りなど幅広いサービスが特徴のハヤブサ。
しっかりとしたスタッフ研修を行っているの接客の評価も高く、女性作業スタッフもいるためひとり暮らしの女性に人気です。
また、ゴミ屋敷の片付けには豊富な定額料金プランも見逃せません。
評判・口コミ
おすすめポイント
5位 株式会社リング
基本情報
株式会社リング | |
対応エリア | 全国 |
定額料金プラン | 特になし |
対応可能業務 | ゴミ屋敷片付け 不用品回収 遺品の整理 不用品買取 ハウスクリーニング 引越し 家具の組み立て・移動など |
営業時間 | 24時間(年中無休) |
ホームページ | https://fuyouhinkaisyu-ring.com/ |
電話番号 | 0120-377-065 |
対応サービスの広さが特徴の株式会社リング。
不用品の回収以外にも、買取・引越し・ハウスクリーニング、リフォームまで対応してくれます。
とくに買取に力を入れていて、色々な品目が買取対象となっており、買取事例をホームページで確認することもできます。
評判・口コミ
おすすめポイント
様々なサービスを行っているのがリングの特徴です。そのため不要品の回収だけでなく他のサービスも利用することでよりお得感があります。
ゴミ屋敷になってしまう理由
理由としては以下のようなことが挙げられます。
- 物理的にゴミを捨てることができない
- ゴミ捨ての方法が複雑化
- 過度な「もったいない」という心理
- 収集癖がある
- ストレスや精神的な病気
このような理由から、少しずつごみが溜まりはじめ、最終的には個人の手に負えないほどのごみが家の内外に積み重なってしまいます。
物理的にゴミを捨てることができない
高齢者に多いのがこの理由です。
エレベーターのない集合住宅の2階以上に住んでいたり、足腰が弱ってしまって、ごみ収集所までごみを運ぶのが困難になってしまい、ゴミ屋敷となるケースです。
ほかにも事故などで大きな怪我してしまって、ごみの運搬が難しくなってしまった方も含まれます。
ゴミ捨ての方法が複雑化
最近は環境問題がニュースなどで取り沙汰されることも多く、細かい分別方法が自治体によって定められています。
ごみの出し方が複雑になってしまい、間違ったごみ出しをすると近隣の人に注意されたりされたりして、ごみを出すことが段々面倒になってしまってゴミ屋敷化することもあるようです。
過度な「もったいない」という心理
ごみかどうかという判断は個人によって違い、まだ使えるから、いつか使うからといって包装紙・紙袋・ダンボールなどを溜め込んでおく方は多いかと思います。
確かに使うかもしれないものを捨ててしまうのはもったいないですが、度を越してしまうと周りから見ると明らかにごみに見えるものでも捨てずに溜め込んでしまい、ゴミ屋敷となってしまうのです。
収集癖がある
過度な収集癖が理由でゴミ屋敷となってしまうケースもあります。
放置されているごみやごみ収集所から、もったいないという理由でごみを持ってきてしまうパターンもありますが、寂しそうだから・かわいそうだから連れて帰ると考える方もいます。
そしてごみをわざわざ集めてくるような方は、自らごみを捨てるようなことはしないためゴミ屋敷となってしまうのです。
ストレスや精神的な病気
家の中にごみを放置している人は精神的な病気を抱えていることも考えられます。
仕事などの日々のストレスでごみを捨てるのが億劫になってしまったり、セルフネグレクトになってごみを捨てることができなくなってしまうケースがあります。
ゴミ屋敷の問題点
ゴミ屋敷になってしまうとどのような問題点があるのか、ここではその問題点についてご紹介していきます。
悪臭の問題
ごみは衣類・紙などだけではなく、肉や魚が入っていた容器や、生ゴミなどもあります。
ゴミ屋敷にはこのような生ゴミなども溜め込まれて放置されてしまうため、強烈な悪臭が発生します。
暖かい季節は特にこの悪臭がすごく、近隣の住民に悪臭を撒き散らし、被害をこうむることになるでしょう。
害虫や害獣の問題
生ゴミが放置されると害虫や害獣が発生します。
代表的なものだと、ゴキブリ・ダニ・ハエ・ネズミなどでしょう。
ゴミ屋敷に住む住人の健康を損なうだだけでなく、近隣住民にも不快な思いをさせ、さらには環境汚染・病原菌を広める原因ともなります。
火災が起こる危険性
ゴミ屋敷は普通の家庭よりもごみが散乱しているため、何かのきっかけで火が付いてしまうと一気に燃え広がり、火災が起こる恐れがあります。
ゴミ屋敷の住人が危険なことももちろんですが、隣接する住宅も巻き込まれて大規模な火災になる可能性が高くなります。
健康被害の問題
ゴミ屋敷では掃除などをしていませんので、繁殖した大量の雑菌やカビがホコリと一緒に空気中に舞っています。
これらが健康を害し、アレルギーや嘆息を引き起こす原因となりますので、それまで健康だった人でも突然発症する可能性がとても高くなります。
ゴミ屋敷の片付け方まとめ
ゴミ屋敷の特徴から片付け方、ゴミ屋敷の片付けをしてくれる不用品回収業者をご紹介しました。
ゴミ屋敷の片付けは思っているよりも大変で、時間と労力がとてもかかり、あまりおすすめできるものではありません。
業者に頼むととても料金が高いイメージがありますが、買取サービスを利用することによってかなり費用を抑えることが可能です。
そのため、一度業者に見積もりを依頼してみて検討されてみるのも選択肢の一つかと思います。
ゴミ屋敷の程度、片付けに掛かりそうな時間・労力と、不用品回収業者の費用を比較して一番良いと思う方法を選択しましょう。


